日本海の漁港へホッケ釣りに行ってきた。
日本海の漁港
と行きたいところだが、出発が早すぎるとのクレーム(笑)により、日の出一時間後にポイントに到着(笑)
ここ数年 毎年通って、毎回ボウズ逃れしている実績があるポイントなのだが、
どうにも人気はないようで、先客がいないこともしばしば、
今年は珍しく先客がいたが、それでも投げ1組のウキ1組。
ウキ組はすでに釣果をあげており、魚は居る様子だったのですぐに準備して釣り開始。
先客のおかげで魚のよりは早く、まもなく釣れ始めた。
ホッケ玉・ホッケ渦とまではいかないけど、ぽつらぽつら飽きない程度に釣れ続け、
型もよく45cm級も混じるので、釣りごたえは十分!
去年・一昨年はロウソクが多かったものだけど、今年はほとんど居ない。
今年はオキアミが湧いているようだから、そのおかげかな?
サクラマスが厳しいらしいので、競合が少ないからというのもあるのかも?
そういえばポイントへ向かう途中はサクラマス狙いで大盛況だった。
その人出の割に、ホッケ釣りはほとんど見かけない。
数年前は、もっと居たと思うのだけど・・・
どうも最近ホッケ釣りの人気が落ちている気がする。
ほんと人が居ないんだって。ビックリするほどに。
とまぁ話はそれてしまったが、しばらく釣って潮止まりの時間を迎えると魚が消えパタッと止まった。
ホッケという魚は撒き餌で集めると、わりと同じ場所に留まってくれるのだが、
次々に釣っていくので、新しい群れが入ってきてくれないと、釣果が止まってしまう。
ホッケにとって潮止まりは、喰いに影響するというよりは、群れ集めに影響すると考えられる。
つまりは潮が動いていれば、撒き餌の匂いが拡散して、それに釣られて魚が集まる。
逆に潮止まりであれば、匂いが拡散しないので新しい群れが入ってこず、止まる。
そういうことだと考えている。
で、今日は満潮になった後、潮位が変わらず干潮を迎える潮回り、たぶん2~3時間は止まるだろう。
ということで、しばらく暇な時間が続く。
潮が止まっているといっても、魚は回遊しているので、たまに2~3匹 寄り道。
それを狙ったりもするのだけど、基本的に暇。
なので、ロックフィッシングのタックルを取り出して、アブラコかヒラメでも釣れないかな~と(笑)
あと、さっきから気になっていたのだけど、サクラマスの魚影やハネが港内にあるんだよねぇ(笑)
ジグやミノーは無いけどワームならあるってことで、パルスワームをスイミングさせて狙ってみたが、サクラマスには通じなかった(笑)
そんなこんなで探っていると、ガッガッガっとホッケの魚信。
あれ?あっちの方向なら居るんじゃないか?と、ウキ釣りの釣り座を少しずらして、魚信があった方向へ撒き餌を打ってみる。
いや、距離的には全然届かないんだけどね。気配を感じて寄ってくれないかと。
だが、それが大当たりしてしまった(笑)
次々に魚が寄ってくる。しかも付け餌への食いつきが良い(笑)
結局、撒き餌を使い切るまで魚は留まり、大満足で終了。
あとがき
本日の天候
水温 : 9.67℃ (気象庁観測値より推定)
月齢 : 3.3 (中潮)
本日の行き先
本日のタックル
