絶不調だった前回までと変わり、例年の様相を呈してきた。
小樽ボートロック 午前便
ここ数日は、調子が良いらしい。
期待が持てそうな船長からのお言葉(笑)
なんてんたって、今年のソイは11本しか釣っていない かつ、デカソイ(50up)はなし。
そろそろ爆釣を喰らって、クロソイはもういらないっすと言ってみたい(笑)
んで、ポイントへ到着。
まずは自分のパイロットルアーであるところの、パルスワーム6インチ ブラック(自己染色)
これで釣れるなら、それなりの数が釣れるDay!
で、結果はどうだったかというと、それはもうボッコボコ!
リリースの手間を含めても、1~3分に1本のペース。
投げて、カーブフォールさせれば、ヒット!
それがダメでも、そのまま沈めて、底からスイミングさせればヒット!
どこかでルアーチェンジをしようかと思っていたけど、その暇が無い。
午前6時台は 27本/h。
このままのペースが続けば、140本を超えるペース。
流石にそこまでの数はいらないのだけど、できれば100本の壁は破りたい。
そんなこんなで釣っていると、ワームがボロボロになったため交換。
別な色、自己染色のブルーに変えてみた。この色は初めて60upを釣った思い出の色。
で、変えてみても釣れ続けるのだが、ちょっとペースが落ちる。
2キャスト1ヒットが、3キャスト1ヒットになるような、釣れないわけではないけど食いが悪い?
ということで、食いが良いルアーを探してみよう大会。
まずは、個人的には変わり種となるハードルアー。
使わないまま肥やしになっていた、スピナーベイトを投入。
が、スピナベってゴチャゴチャいろいろなものが付いているからか、沈むのが遅い。
でも、沈んで棚にさえ入ってしまえば、アピール力は抜群。
ガッツガツ喰ってくる。
でもね。。。
飽きられるのも早かった(笑)
しばらくすると反応が極端に落ちる。
「エサ」では無いんだなぁと。。。
気を取り直して、ルアーチェンジ。
今度は、口に入りやすそうな デスアダー。
こちらは魚信も多く、エサ的な感じ。
なんだけど、、、
バラシが多い。。。
なんか後ろだけ咥えられていて、針まで口に入っていない感じがする。もの凄く。
なので、合わせてもすっぽ抜けてしまう。
前回もこんな感じだったような・・・
魚信は多いので、反応が良いワームだとは思うけど、このバラシの多さは何なんだろう?
オフセットフックを使っているから?
でも、それはパルスワームも同じ。
何でだろう?
ストレートフックにすれば改善するかもしれないけど、
ニョロニョロ系のワームにストレートフックってあまり好きじゃないんだよなぁ。
で、ルアーチェンジ。
そういえば、最終兵器を使っていないことを思い出した。
サカマタシャッド
渋い日には、これ!というワームなんだけど、絶好調の日に使うとどうなるのか?
答えは・・・
絶好調でした(笑)
まさしく、1キャスト 1ヒット!
今日一番の当たりワームでした。
そんな感じで数を伸ばし、目標であった100本も達成。
あとは、いつもの水中カメラを沈めたりといろいろやって終了。
最後の方は、腕が疲れて上げられなくなっていた(笑)




あとがき
本日の天候
水温 : 9.23℃ (気象庁観測値より推定)
月齢 : 8.3 (小潮)
本日の行き先
本日のタックル
