ライトジギング
日が昇ってから更に気温が下がった気がするが、たぶんきっと気のせい?
もちろん海には気荒らし。
そんな気温の中、出港。
気温が気温なので、水しぶきが上がる → 空中で凍る → さらさらとした氷が当たる といった状態。
ここはベーリング海かな?
いや、行ったことはないんだけど(笑)
で、1時間ほど船は走り、ポイントに到着。
深さとしては、40~50m。
海底をコツコツしてみた感じでは、2~3mの起伏にゴロタ石という感じのようにも思える。
激荒根ではないけど、根掛かりはちょいちょいある。
魚の様子は、場所に寄りけりという感じで、
ジグが落ちていかないほど、バイトが連続することもあれば、し~んという感じの時も。
ただ、全般的にフォールに反応していたかな?
ジグの他に、ワームも試してみたけど小物ばかり。まぁ、ガヤだね。
ソイ御三家にマダラ、ソウハチと種類は豊富だったものの、数はそこまで伸びなかった?
いや、数は下手くそなだけか(笑)
あとがき
真っ直ぐ札幌へ向かい、魚を実家へお裾分け(ゆうパック)。
そのまま買い物へ行って、帰宅したのが、ほぼ日没。
明るいうちに帰ってこられるのは、やっぱり楽だわ。道路の凍結もあるしね。
もう少しジギングをしたい気はあるけど、どうしよう?
さて、去年 ジギングは金が掛かると書いた気がするので、ちょっと計算してみた。
今日の場合だと、
実釣3時間で、船賃9000円 + ジグロスト、ワームロスト = だいたい15000円くらい。
1時間あたりに換算すると約5000円!
船賃が少し上がっているのもあるけど、ジギングはやっぱりお金が掛かるなという印象😅
しかし、計算してしまうと結構なインパクトがあるな(笑)
ちなみに、ボートロックだと、ワームを使いまくっても、1500~2500円/時くらい。
アブ・ソイ・ヒラメなどの魚種と、ポイントまでの距離によって差は出るけど、圧倒的にリーズナブル。
消耗品にお金が掛かるなと思っていたけど、ジギングと比べたら激安でしたわ(笑)
これは やっぱりジグロストが痛い。一発で1000~3000円が飛んでいく。
その上、アシストフックの特性か、根掛かりすると、簡単には外れない印象。
恐らくやり方による差はあるのだろう。
ロックだって、ここでこれをやったら根掛かりするよなってものはある。
例えば、フリーフォールは高リスク。
ただ、ジグの良さを活かすのであれば、
テンションフォールよりフリーフォールの方が良いだろうし、
そうすると岩の隙間に入り込むのを防げないし、
いったい、どないしたらええやねん?
本日の天候
水温 : 10.7℃ (気象庁観測値より推定)
月齢 : 12.9 (大潮)