春のカレイ釣り

暖かくなってきたので、カレイ釣りへ行ってきた。

日本海の港

もう釣れている頃だろうと、日本海の港へ行ってみた。

釣り方は、足下のケーソン or ブロック上面をエサづりで狙う方法。

ブラーを使うのがお手軽だが、ハリスが短く食い込みの悪さがあるので、
今はタル付オモリを使ったオリジナル仕掛けを使用している。
ルアー的に言うとキャロライナリグみたいな仕掛け。
ここにイソメちゃんを掛けて、仕掛けを着底、誘いを入れながら待つ。

魚信は、誘い上げる際に竿先が重くなることが多い。
エサの端を加えている状態と思われ、食い込ませるために竿先が直線になるギリギリまでテンションを抜き、しばらく待つ。

この時、完全にテンションを抜いてしまうと、魚信がわからなかったり、飲まれてしまったりするので、最低限のテンションを掛けつつ、食い込みへの影響が少なくできる磯竿が使いやすい。

ポイント次第だが、自分がよく行く場所だと 4.5 m以上の長さがあるものがあると良い。
ルアーロッドだと短すぎて、ポイントを通しづらいし、根掛かりもしやすいので、あまり良くない。
また、4.5m よりは 5.3m の方がポイントを通しやすいが、かなり重くなってしまう。手持ちであることも考えると、扱いやすいのは 4.5m だろう。

自分は、ダイワの フリーギアMX 460TMH という磯竿をルアーロッドっぽく仕上げたヘンテコな竿を今年から使い始めた。
コンセプトがヘンテコすぎて、人気がでなかったのだろう。釣具屋で処分価格になっており、面白そうだから買ってみたものである(笑)

でも、使い勝手としては悪くなかった。
基本 磯竿なんだけど、ルアーロッドぽさもあるというか、、、、キャストするのであれば、こっちの方が使いやすそう。

あと、Kガイド的な IMガイド を初めて使ったが、これは非常に良かった。
横風がまぁまぁ吹いている日ではあったが糸がらみが少ないし、絡んでもロッド操作だけで解消できる。
正直なところ、Kガイドよりトラブルレス(笑)

磯竿なら中級グレードくらいから付いているようなので、新しく買うのであれば IMガイド搭載がおすすめ。
 
 

で、話は逸れたが、釣り場に着いたら、まずはポイント探す。
回遊性の魚ではあるのだが、通り道というか溜まりやすい場所があるらしい。
しかも、これは毎回変わる。

実績がある場所というのは、あるにはあるのだが、思わぬところが良かったりするので、釣りたいのであれば探したほうが良い。
ただ、今日は平日。しかも釣れていないのか人が少ない。

うぬぬ、困った😅

しょうがないので実績がある場所を探りながら、自分で探す。
途中、情報交換をしつつ、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ・・・

あっという間に夕まずめ(笑)

ここまで、ガヤとチビアブ。カレイなんて魚信もしないぞ(笑)

エサも残り少なくなってきたので、実績がある場所に決め込んで、最後の勝負!

32cm

釣れました・・・!

あとがき

ボウズはなんとか免れた(笑)

ひさびさに釣りにいったけど、すっごく疲れた。
自転車には乗っていたので運動していなかったわけでは無いんだけど、使う筋肉が違うから・・・と言い訳


本日の天候

天気 : 晴れ
水温 : 6.89℃ (気象庁観測値より推定)
月齢 : 10.1 (若潮)

本日の行き先

道央地方

本日のタックル

画像なし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です