シマノスピニングリールの謎すぎる命名規則

たまにはシマノネタ。(シマノユーザーには常識なのかもしれないけど・・・)

釣具屋さんに行ったら、18ステラのカタログがあったので貰ってきた。
機械としてはいいよねぇ、シマノ。などと思いつつ、
スペックシートを確認すると、品番の命名規則が謎すぎて理解不能に陥った。


メーカーのスペックシートから抜粋すると、ステラのサイズ展開は以下の通りになるようだ。

品番サイズ サイズ スプールサイズ ローターサイズ ボディサイズ
1000 #1000 #1000系 φ40 #1000 #1000
C2000 #1000 #1000系 φ43 #1000 #1000
C2500 #2000 #1000系 φ43 #1000 #2500
2500 #2500 #2500系 #2500 #2500
C3000 #2500 #2500系 #2500 #2500
3000 #3000 #2500系 #2500 #4000
4000 #4000 #4000系 #4000 #4000
C5000 #4000 #4000系 #4000 #4000

品番サイズは、販売時の品番(C3000XGなど)からサイズと思われる部分を抜き出したもの。
品番の”C”は、”コンパクトボディ”のことらしい。

で、謎なのは、このコンパクトボディの扱い。
3000とC3000では、ボディサイズが1段落ちている。確かにコンパクトボディだ。
が、2500とC2500では、なぜかローターサイズが落ちる。コンパクト”ボディ”?
リール全体としてコンパクトになっているじゃないか!と言われればそうなのだが、ローターがコンパクトになるのと、ボディがコンパクトになるのでは、全く違う。
非常にわかりづらくて、そして気持ち悪い。
もし、これを決めたのがエンジニアだとしたら、決めた場所は絶対に居酒屋だ(笑)
それぐらいの気持ち悪さがある。

もう一つ謎なのは、2500とC3000、4000とC5000が全く同じサイズであること。
2500とC3000(4000とC5000)の違いって何?となる。
同じような関係性の1000とC2000ではスプールサイズに明確な違い(直径)がある。
しかし、2500とC3000(4000とC5000)にはそのような違いが見当たらない。
唯一違うのは巻糸量である。(この時点で気持ち悪さ爆発なのだが、見なかったことにする)
ただ、そうするとスプールの深さを示す記号はいったい何なんだ?となる。
要は、C3000も2500に統合できるはずなのに、なぜにC3000などというわかりにくいことをしているのか?ということだ。

仮説としては成り立ちそうなのは2つ。
1つは、昔は品番サイズで巻き糸量が決まっていたところに、あとからスプールの深さが入ってきたパターン。
もう一つは、昔はちゃんとスプールサイズやローターサイズが異なったパターン。

歴史的経緯はわからないが、どちらにしても少しは考えろよと言いたくなる。
シマノの場合は自転車の品番でも行き当たりばったりなところが結構あるので、企業風土なのかもしれないが・・・(笑)
ただ、自転車の場合は、たまにリセットがかかるのでまだマシ。
C3000という数字は10年以上前からあったような気がするので、かなりの期間そのまま。
旧製品や他機種との互換性切り捨てはシマノの得意技なのに、なんでこれは放置なんだろうねぇ?

“シマノスピニングリールの謎すぎる命名規則” への2件の返信

    1. 情報ありがとうございます!

      「コンパクトボディになると、ボディ または ローター または ドラグ値 いずれか1つ以上のサイズが下がります。」ということですね。
      コンパクトボディという名称は、やっぱりわかりづらいですねぇ(^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です